-
お墓の値段はどうやって決まるの?失敗しないためのポイントを解説
投稿日 2019年11月27日 11:03:28 (未分類)
- 永代供養
- 納骨堂
-
洋型墓石を選ぶメリットって何?選ばれる理由ベスト3
投稿日 2019年12月6日 18:52:12 (未分類)
-
お墓の納骨堂(カロート)に対する消費者の疑問・質問を【ランキングベスト10】にまとめてみたよ!
投稿日 2019年12月3日 21:55:48 (未分類)
-
芝台とは何?意味と役割について1級お墓ディレクターが説明します
投稿日 2019年12月2日 21:31:00 (未分類)
-
納骨を自分でできる?お墓の拝石の取り扱いの注意点について
投稿日 2019年12月1日 14:32:34 (未分類)
-
石の重さってどれくらいなの?【ぎっくり腰】にならないために重要なこと
投稿日 2019年11月30日 09:42:29 (未分類)
-
青山霊園で偉人のお墓を巡礼してきました~カジポン・マルコ・残月さんと共に
投稿日 2019年11月29日 16:38:15 (未分類)
-
【お墓参りの花の選び方】気持ちよくお供えするポイントを紹介!
投稿日 2019年11月28日 08:11:52 (未分類)
-
指定石材店制度に納得できない!!寺院墓地についての悩み相談がありました
投稿日 2019年11月22日 20:28:22 (未分類)
-
【エンディング産業展2019セミナー】‟他社との競合に負けない「勝ち残る石材店」になる方法”が「月刊仏事」に掲載されました : [マイベストプロ神戸]
投稿日 2019年11月17日 16:30:00 (未分類)
-
娘しかいない、跡継ぎがいないから墓じまい・合葬墓!本当にそれで満足ですか?
投稿日 2019年11月17日 15:12:46 (未分類)
-
淡雪五輪塔という選択~稲田石の魅力を最大限に引き出した”モノ”と”コト”とが高次元で融合したお墓
投稿日 2019年11月14日 09:13:21 (未分類)
-
石材店が、ブログとFacebookを絶対にやった方がいい理由
投稿日 2019年11月12日 15:39:03 (未分類)
-
中国加工の国産墓石!中国でつくられる事実を告げないで販売する理由は?
投稿日 2019年11月3日 17:28:27 (未分類)
-
「娘しかいない」「跡継ぎがいない」だからやっぱりお墓はいりませんか? : [マイベストプロ神戸]
投稿日 2019年11月3日 11:00:00 (未分類)
-
娘だけで跡継ぎがいないから墓じまい!これを読んでもお墓はいりませんか?
投稿日 2019年10月31日 16:15:04 (未分類)
-
お墓の悩みを抱えていませんか?これでさっぱりした気分になれるかもしれません
投稿日 2019年10月24日 18:01:04 (未分類)
-
いいお墓にしたい!知っておきたいポイントと5つのステップ
投稿日 2019年10月23日 07:23:19 (未分類)
-
五輪塔にあこがれて庶民が卒塔婆(そとうば)を立てはじめたという話~最高のパワースポットを建ててみませんか?
投稿日 2019年10月22日 05:07:01 (未分類)
-
お墓の引っ越し・改葬!手順から費用の相場までを徹底解説【神戸市編】
投稿日 2019年10月19日 13:47:54 (未分類)
-
思い出は淡い雪のように
投稿日 2019年10月18日 20:40:03 (未分類)
-
卒塔婆(そとうば)があるお墓とないお墓の違いって何?~他7つの秘密について迫ります
投稿日 2019年10月16日 19:34:16 (未分類)
-
本小松石の採石場に行ってきたよ!~東の横綱と呼ばれる銘石の本気
投稿日 2019年10月15日 20:28:40 (未分類)
-
北木島は石の島!!北木石と観光を堪能できる3つのおススメスポット
投稿日 2019年10月11日 08:28:28 (未分類)
-
世界一高価な最高級墓石材!庵治石の種類・特徴・価格を徹底解説
投稿日 2019年10月8日 16:56:52 (未分類)
-
お墓づくり!石や形・値段より重要な石材店の選び方5つのポイント
投稿日 2019年10月6日 13:34:54 (未分類)
-
見本(サンプル)で見た石と実際のお墓の石と色目・石目が違う?
投稿日 2019年9月30日 15:54:31 (未分類)
-
神戸市立墓園(鵯越・舞子・西神)でお墓・墓石を建てる際の石材店の選び方
投稿日 2019年9月29日 14:54:03 (未分類)
-
キャッシュレス決済で5%還元! 消費者還元事業対象店に認定されました。
投稿日 2019年9月29日 10:13:34 (未分類)
-
大島石のランク・等級・価格だけで選んではいけない墓石加工の現実
投稿日 2019年9月28日 09:43:01 (未分類)
-
なるもと秋の台展示会2019にて『いのちの積み木』の講演をさせていただきます
投稿日 2019年9月25日 00:10:51 (未分類)
お墓の購入を検討されている方が、もっとも気にしていながらもよくわからないとおっしゃるのが「値段」。
高いものもあれば、激安を謳っているところもありますし、だいたいお墓に必要な費用には、どんな内訳があるのかもわからない。
というのが一般的な感想だと思います。
こんにちは。(一社)日本石材産業協会認定「1級お墓ディレクター」資格の能島孝志です。
兵庫県神戸市で、“カロート(納骨室)に水が入らない特許構造墓石”『信頼棺®』を販売する、(株)第一石材の代表を務めさせていただいております。
能島
そこで今回は、お墓の値段に差がある理由や、値段の内訳などに関してお話しさせていただきます。
1.お墓を建てるときに必要な値段の内訳とは
お墓は度々建て替えるものではありません。
通常は一生に一度あるかどうかです。
だから、どれくらいの費用が必要なのか誰もわからないという問題に直面するのです。
では、お墓を建てるときに必要になる費用の目安と内訳から見ていきましょう。
この内容がわかるだけでも、少しはすっきりしていただけるのではないかと思います。
1-1.永代使用料
永代使用料と申しますのは、お墓を建てる場所である「墓地」「霊園」などの土地を借りるために必要な費用です。
一般的に、「墓地代」「土地代」と呼ばれるものです。
永代使用料は、お墓を建てるとき、最初に払ってしまえば後は管理費を払うだけになります(一般的にこうですが、墓地や霊園によっては違うところもあります)。
永代使用料を支払うことによって、その墓地にお墓を建てる権利を有することになり、いつでも安心できる人生の拠り所を得ることができるようになります。
永代使用料の目安ですが、地域や運営している団体・管理状態、そして墓地の広さなどによって異なります。
あくまでも目安ですが、土地の値段が高いと言われる東京23区で、150万円~200万円、関東圏なら50万円~100万円ということです。
対して、第一石材がある関西圏でしたら、おおよそ30万円~70万円が目安となります。
ちなみに、神戸市営墓地の場合は、1㎡あたり24万円~となっております。
具体的な費用については、お問い合わせいただけますとご要望にあった墓地や霊園をご提案するとき、一緒に費用をお伝えすることができます。
もう一つ永代使用料でお伝えしたいことがあります。
それは永代使用料とは、お墓を建てた土地を購入しているのではなく、使用する権利を購入しているということです。
ここは間違えないようにしておきたいところですね。
1-2.墓石
墓石にも費用が必要です。
おおよその平均として、100万円~150万円という話もありますが、墓石の費用は公営墓地・民営墓地など墓地の種類や選ぶ石の種類によって変化します。
また、墓石の費用には、次の3つ内訳があります。
(1)墓石そのものの費用
(2)墓石を設置するときに必要な費用
(3)墓石に文字を入れる費用
(1)墓石そのものの費用
墓石・外柵・花立・香炉など、お墓を構成するものを含んだ費用です。
それぞれに材質や、構造・デザイン・仕上げの違いがありますので、費用に幅が生まれます。
(2)墓石を設置するときに必要な費用
墓石は重いです。
そして、その重い石を墓地や霊園へ運ばないといけません。
そのときに、運搬するためのトラックや、場合によっては墓石を設置するためのクレーン。大型機械が入れない場所ですと、人が運びますので人件費が必要になってきます。
また、墓石を設置する土地を整えるために、コンクリートや砂利なども必要です。
墓石の費用の中では、忘れやすい部分ですので注意しておきましょう。
(3)墓石に文字を入れる費用
墓石には、家名や題字・建立者名・建立日などを彫っておくための費用が必要です。
石材店によって費用の幅がありますが、一般的には5万円~8万円と言われています。
書家直筆の文字なのか?コンピューター文字なのか?
何文字入れるのかなどでも変わることがありますので、墓石の購入時に確認しておくと安心です。
1-3.管理費
管理費とは、墓地や霊園内を管理してもらうための費用です。
毎年お支払いする墓地や霊園もあれば、数年分をまとめてお支払いするところもあります。
管理費については、管理されているところによって開きがありますので、最初に確認しておきましょう。
というのも、管理費はこれから常に必要となる費用なので、高すぎるとお子さんやお孫さんの負担になることも考えられます。
2.お墓の値段に差が出る理由
大きくわけると次のようになります。
2-1.墓地や霊園の経営母体
墓地や霊園を経営している団体によって値段の差が出てきます。
お寺さんが運営しているのか、自治体が運営しているのか。
それとも公益法人や宗教法人が運営しているのか。
それぞれの立場によって費用の幅が変わってきます。
2-2.立地条件
住宅もお墓も同じです。
立地条件の良い場所は、土地の値段も高いため、お墓に必要な費用も高くなりがちです。
これは少し調べていただくとわかりますが、東京の都心になる墓地は高いです。関西なら大阪梅田近郊や芦屋市などは高いです。
反対に公共交通機関が少ない場所や、車で移動するにも時間が必要な場所は、値段がお安くなる傾向にあります。
2-3.設備
どのような設備があり、どのように管理してもらえるのかで費用は変わります。
駐車場が完備されているところは、完備されていないところよりも高くなるでしょう。
枯れたお花の撤去をしてくれたり、駅からの無料送迎バスがあるところも同様です。
小さなことかもしれませんが、快適にお墓参りのしやすいところは、管理費用も高くなります。
2-4.石の種類や大きさ
墓石の種類や大きさによっても費用が変わります。
墓石の種類は様々ですし、産地によっても値段が変わります。
高いから良いお墓、高くないから良くないお墓ということはありません。
あなたが心から安心できるお墓が一番です。
石の種類や大きさで判断するのではなく、どのようなお墓を持ちたいのか考えていただくことが大切ですし、ぜひ、どういったお墓をご希望されているのかご相談いただきたいと思います。
2-5.お墓の場所や広さ
お墓を建てる場所や広さによっても費用が変わります。
良い場所は高いですし、広いと高くなります。
これは住宅と同じ考え方ですね。
3.お墓を維持するために考えておきたいこと
お墓は建てたら終わりではありません。
これから維持していかなくてはいけません。
例えば、お墓の掃除も必要になります。お墓の掃除を業者さんへ依頼すると料金が発生します。
自分たちでお参りしたときに掃除をするなら、移動するための交通費や時間が必要になるでしょう。
また、お墓は30年~40年経つとリフォームの必要が出てくる場合もあります。石は簡単にリフォームの必要はありませんが、文字へ施したペイントなどは風雨にさらされていますので劣化してくることもあります。
さらに、お子さんやお孫さんの代になると、お住まいの場所も変わり「お墓の引っ越し」が必要になるかもしれません。
このように、お墓をいつまでも維持するためには、費用が必要であることも考えておくことも大切です。
4.多様化が進む時代の供養方法
お墓を建てることは、人生の中で迷ったときに、いつでも安心して相談できる拠り所を得るすばらしいことです。
しかし、お住まいの場所や費用面で「ちょっと難しいな」と感じておられるのなら、今は供養の方法も多様化が進んでいます。
こういった供養の方法もあります。また、
海洋散骨や樹木葬といった、自然の中に還る供養の方法もあります。
墓地があって、墓石があると安心できますが、それだけではないのも事実です。
ぜひ、ご家族と一緒に、お墓の在り方を考えてもらい、残された自分たちが気持ちよく供養しながら過ごせる方法を選んでいただきたいと思います。
5.まとめ
今回はお墓の値段についてお話してみました。
お墓の値段は、なかなか「これだけでOKです」と言いにくい部分が多いため、歯切れの良くない話になりがちです。
でも、今回の内容を参考にしていただくことで、これから石材店さんや墓地を運営されているところへ相談されるとき、どのようなポイントを聞けば良いのか理解いただけたのではないかと思っています。
もし、今回の記事をお読みいただいたあなたが、第一石材のお近くにお住まいなら、私たちにご相談いただくことで、もっと具体的な費用のお話をさせていただけます。
ご検討いただけると幸いです。
相談は「1級お墓ディレクター」の私、能島孝志が対応させていただいております。
もちろん、相談は一切無料です。
当社では、
●しつこい営業は絶対にいたしません。
●売り込み電話は絶対にいたしません。
●自宅への押しかけ営業は絶対にいたしません。
…ので、安心してお問い合わせください。
Source: 第一石材
続きを読む>>最新情報