-
午後にするお墓参りはよくない?夕方はどうなの? YES or No アンケート調査
投稿日 2018年7月14日 10:07:28 (未分類)
- 夏場は暑くて、午後のお墓参りだとお年寄りが体力的に厳しい。
- 日があるうちは働け!仕事をおろそかにするな!というご先祖様からの教えがある。
- 慣習に従うのが吉。お盆やお彼岸だけでなく毎日を供養の心をもって生きましょう。
-
洋型墓石を選ぶメリットって何?選ばれる理由ベスト3
投稿日 2019年12月6日 18:52:12 (未分類)
-
お墓の納骨堂(カロート)に対する消費者の疑問・質問を【ランキングベスト10】にまとめてみたよ!
投稿日 2019年12月3日 21:55:48 (未分類)
-
芝台とは何?意味と役割について1級お墓ディレクターが説明します
投稿日 2019年12月2日 21:31:00 (未分類)
-
納骨を自分でできる?お墓の拝石の取り扱いの注意点について
投稿日 2019年12月1日 14:32:34 (未分類)
-
石の重さってどれくらいなの?【ぎっくり腰】にならないために重要なこと
投稿日 2019年11月30日 09:42:29 (未分類)
-
青山霊園で偉人のお墓を巡礼してきました~カジポン・マルコ・残月さんと共に
投稿日 2019年11月29日 16:38:15 (未分類)
-
【お墓参りの花の選び方】気持ちよくお供えするポイントを紹介!
投稿日 2019年11月28日 08:11:52 (未分類)
-
お墓の値段はどうやって決まるの?失敗しないためのポイントを解説
投稿日 2019年11月27日 11:03:28 (未分類)
-
指定石材店制度に納得できない!!寺院墓地についての悩み相談がありました
投稿日 2019年11月22日 20:28:22 (未分類)
-
【エンディング産業展2019セミナー】‟他社との競合に負けない「勝ち残る石材店」になる方法”が「月刊仏事」に掲載されました : [マイベストプロ神戸]
投稿日 2019年11月17日 16:30:00 (未分類)
-
娘しかいない、跡継ぎがいないから墓じまい・合葬墓!本当にそれで満足ですか?
投稿日 2019年11月17日 15:12:46 (未分類)
-
淡雪五輪塔という選択~稲田石の魅力を最大限に引き出した”モノ”と”コト”とが高次元で融合したお墓
投稿日 2019年11月14日 09:13:21 (未分類)
-
石材店が、ブログとFacebookを絶対にやった方がいい理由
投稿日 2019年11月12日 15:39:03 (未分類)
-
中国加工の国産墓石!中国でつくられる事実を告げないで販売する理由は?
投稿日 2019年11月3日 17:28:27 (未分類)
-
「娘しかいない」「跡継ぎがいない」だからやっぱりお墓はいりませんか? : [マイベストプロ神戸]
投稿日 2019年11月3日 11:00:00 (未分類)
-
娘だけで跡継ぎがいないから墓じまい!これを読んでもお墓はいりませんか?
投稿日 2019年10月31日 16:15:04 (未分類)
-
お墓の悩みを抱えていませんか?これでさっぱりした気分になれるかもしれません
投稿日 2019年10月24日 18:01:04 (未分類)
-
いいお墓にしたい!知っておきたいポイントと5つのステップ
投稿日 2019年10月23日 07:23:19 (未分類)
-
五輪塔にあこがれて庶民が卒塔婆(そとうば)を立てはじめたという話~最高のパワースポットを建ててみませんか?
投稿日 2019年10月22日 05:07:01 (未分類)
-
お墓の引っ越し・改葬!手順から費用の相場までを徹底解説【神戸市編】
投稿日 2019年10月19日 13:47:54 (未分類)
-
思い出は淡い雪のように
投稿日 2019年10月18日 20:40:03 (未分類)
-
卒塔婆(そとうば)があるお墓とないお墓の違いって何?~他7つの秘密について迫ります
投稿日 2019年10月16日 19:34:16 (未分類)
-
本小松石の採石場に行ってきたよ!~東の横綱と呼ばれる銘石の本気
投稿日 2019年10月15日 20:28:40 (未分類)
-
北木島は石の島!!北木石と観光を堪能できる3つのおススメスポット
投稿日 2019年10月11日 08:28:28 (未分類)
-
世界一高価な最高級墓石材!庵治石の種類・特徴・価格を徹底解説
投稿日 2019年10月8日 16:56:52 (未分類)
-
お墓づくり!石や形・値段より重要な石材店の選び方5つのポイント
投稿日 2019年10月6日 13:34:54 (未分類)
-
見本(サンプル)で見た石と実際のお墓の石と色目・石目が違う?
投稿日 2019年9月30日 15:54:31 (未分類)
-
神戸市立墓園(鵯越・舞子・西神)でお墓・墓石を建てる際の石材店の選び方
投稿日 2019年9月29日 14:54:03 (未分類)
-
キャッシュレス決済で5%還元! 消費者還元事業対象店に認定されました。
投稿日 2019年9月29日 10:13:34 (未分類)
-
大島石のランク・等級・価格だけで選んではいけない墓石加工の現実
投稿日 2019年9月28日 09:43:01 (未分類)
「午後にするお墓参りはよくない。」
ネットを検索していたら出てきたワードで、普通に午後もお墓参りをしていた自分には寝耳に水。
「えーっ、そうなの?」
と思って、他にも調べてみたら、問題ないという方もいる。
どうやら地域差があるようなのですが、SNSという便利なツールがあるので、統計的に調べてみたくなりアンケートを取らせていただきました。

SNSでのアンケート、けっこう面白い結果になりました。
結果は出ましたが、多数派が正しいとかそういうわけではありません。
その地方の風習だったり、家としての慣習としての側面も強いです。
また、お墓参りはそういった部分を大切にしながら楽しむものだと思います。
「楽しむ」と書きましたが、ちょっとだけ宣伝。
8月22日から東京ビックサイトで始まるエンディング産業展でいのちの積み木と一緒に出展される孔雀㈱の藤原巧さんがお墓参りに関する本を出版されます。
ワクワクできるお墓参りをしたい方はぜひ、読んでみてはいかがでしょうか?
そういった意味では、今回の午後のお墓参りについてのアンケートも自分達の習慣と照らし合わせてみるとワクワクしてくるかもしれません。
お墓参りを楽しむための豆知識として活かしていただけるとありがたいです。
午後にするお墓参りはよくないの?
それでは、FacebookとTwitterそれぞれのアンケート結果について触れていきたいと思います。
どちらのツールも7日間に渡って投票されたものを集計しています。
2つのSNSツールですが、性質が少し異なります。
Facebookは、年齢層が高めで、ビジネス利用をされている方が多め。
名刺代わりの意味合いも強く、実社会とつながっていることが多いです。
TwitterはFacebookと比較すると年齢層が若く、趣味での利用が多め。
匿名性が高く、炎上を引き起こしやすい特徴があります。
Facebookでのお墓参りのアンケート結果
さて、Facebookでのアンケート結果を見て見ましょう。
全部で67人の方に投票していただき、YESが7%でNOが93%になりました。
ほとんどの方が、午後にお墓参りに行ってもいいよ~という方に票を入れていただいています。
皆さん、積極的に投票していただいてありがたいです。
Twitterでのお墓参りのアンケート結果
お墓参りの簡単な調査です。
皆さんのご意見を聞かせてください。午後にするお墓参りは、あまりよくないと考えますか?
— 中野 良一 いのちの積み木 (@ryoryoly) 2018年7月4日
https://platform.twitter.com/widgets.js
Twitterでの投票結果ですが、72票中、YESが11%でNOが89%になりました。
こちらもFacebookと似た結果で、多くの方が午後のお墓参りを容認している形になります。
Twitterの方が投票してくれた方がちょっとだけ多かったです。
フォロワー数はFacebookよりも多いけどいつも「いいね」が少ないので、こんなに反応があるとは思っていませんでした。
けっこう皆さん投稿を見ていてくださっているんですね。ありがたいことです。
約1割の方が午後のお墓参りはよくないと思っている
さて、午後のお墓参りがよくないと思われている方が1割程度いらっしゃることがわかりましたが、よくないとされる細かい理由はわかりません。
地域の風習だったり、親から言われたからということのようです。
元々は、先祖供養を大切に想う気持ちから、午前中に済ませた方がいいということになったのかもしれませんね。
あとは、のんびりしていて夕方近くなってしまうと問題があることも理由にあるでしょう。
夕方のお墓参りはよくない?
午後のお墓参りはいいという方でも、夕方はダメという方もいらっしゃいました。
確かに暗くなると足元も見えなくなるし危ないですもんね。
他にも霊がついてくるから夕方のお墓参りをしない方がいいという話もあります。
単純に、暗くなってきてからお墓に行くことが不気味だと感じる方も多いのだと思いますが、お盆に当てはめて考えてみると面白い部分が見えてきました。

石屋さんとしては、お墓を不気味だと感じるられる方がいることはちょっと寂しい。
地域によっては、夜にお墓参りに行くところもあるし、私も夜でもいきます。
返って心が落ち着いて、ゆっくりとご先祖様と語れるので好きです。
※個人的な意見です。
お盆に導き出したるお墓参りの時間帯
今回のアンケートにあたって、いつもお世話になっているおおきた石材店の大北和彦さんからご意見をいただきました。
うちの地区ではお盆のお墓参りは夕方と決まってます。
最近はだんだん早くなってきたけど(^_^;
大北さんは、兵庫県の豊岡市で石材店を営まれています。
城崎温泉とコウノトリで有名なところです。
大北さんがおっしゃるには、地元ではお盆のお墓参りは夕方にやられるそう。
調べてみたら、豊岡市に限らずお盆のお墓参りは、全国的に夕方が多いんですね。
知らなかった。
確かに暗くならないと迎え火も送り火も目立ちません。
先祖や故人の霊が迷わずに家に帰ってきたり、浄土に送るために焚くものなので、よく見えないと意味がないような気がします。
ご先祖様が帰っていくのを見送る京都の五山の送り火も思いっきり目立ちますもんね。
そう考えると、夕方のお墓参りで霊がついてくるという話もまんざら根拠のない話でもないんですよね。
観念的な話ですが、霊を連れて帰ってくるのには、夕方が良いという理屈が成り立ってしまうからです。
逆に連れて帰りたくない場合には、夕方にお墓参りに行かない、なるべく午前中に済ませた方が良いということになるかもしれません。
中野家は浄土真宗で、お盆にご先祖様を迎えに行かない宗派
ちなみに中野家は浄土真宗です。
浄土真宗では、お盆にご先祖様が帰ってくるというのではなく、すでに帰ってきていると考えるそうです。
いつでもご先祖様(仏様)が身近にいると考える宗派です。
だから、お盆に送り火と迎え火がそもそも必要ありません。
精霊棚も精霊馬もありません。
でも中野家では、お盆にお墓参りに行って迎え盆や送り盆っぽいことはします。
宗派の考え方とは違いますが、お盆になるとご先祖様が帰ってくるという捉え方をしています。
お墓参りの時間は、迎え盆は、なるべく早くご先祖様を迎えたいので朝。
送り盆は、別れるのが惜しいので夕方という独自ルール?風習?になっています。
でも、宗派的には、思えばいつでもご先祖様が会いに来てくれます。面白い。
まとめ
午後にするお墓参りはよくない?というアンケート結果についてまとめてみました。
普段当たり前に受け入れれいるお墓参りの時間帯ですが、調べてみると風習や慣習の違いがあって面白い。
特に夕方にお墓参りをすると霊がついてくるという話が1つのキーポイントになっていて、お盆の風習を考える上でも少し考えさせられました。
他にも午後のお墓参りについてのご意見をいただきました。
抜粋します。
ありがとうございました。
Source: おはかのなかのブログ
続きを読む>>最新情報
SNSでのお墓参りに関するアンケート、おかげ様でFacebookで67票、Twitterで72票で合計139票もの投票をいただきました。
ご参加された皆さま、ありがとうございます。