-
お墓に赤いサビが出て困る!御影石のサビの種類と発生メカニズムを解説
投稿日 2017年7月13日 11:22:28 (未分類)
- 既に酸化している赤さサビ(赤鉄鉱)
- これから酸化するサビ(鉄)
- 黒サビ(磁鉄鉱)
- 硫化に伴う激しいサビ(磁硫鉄鉱)
-
茨城県でお墓を建てるのなら『稲田石』について知らないと損をする!
投稿日 2019年2月19日 19:42:03 (未分類)
-
生まれ変わるお墓‼️
投稿日 2019年2月13日 21:46:00 (未分類)
-
デザイン墓石!価格・値段以外に絶対おさえておきたい3つのポイント : [マイベストプロ神戸]
投稿日 2019年2月12日 11:25:00 (未分類)
-
2019年 真壁のひなまつりを堪能してきましたよ
投稿日 2019年2月11日 20:07:36 (未分類)
-
選択するのは?
投稿日 2019年2月8日 22:26:00 (未分類)
-
お墓参り用のお線香ってどんなものがいいの?適している理由をズバリお答えします
投稿日 2019年2月7日 23:32:26 (未分類)
-
デザイン墓石!消費者が気付かない後悔しやすい3つのポイント
投稿日 2019年2月7日 20:39:45 (未分類)
-
ラジオ関西放送!「ラピスモーニング」にゲスト出演させていただきました : [マイベストプロ神戸]
投稿日 2019年2月7日 14:30:00 (未分類)
-
静岡東部石材加工組合総会で『いのちの積み木』についてのお話をさせていただきました
投稿日 2019年2月5日 01:12:38 (未分類)
-
おはかのなかのブログに移行しております
投稿日 2019年2月4日 20:37:23 (未分類)
-
お墓選び!石やデザインより重要なことがあるのを知っていますか? : [マイベストプロ神戸]
投稿日 2019年2月3日 09:30:00 (未分類)
-
お墓移転にともない洗浄です。
投稿日 2019年2月3日 01:36:00 (未分類)
-
あなたのお墓!石とデザインと値段だけで選んで大丈夫?
投稿日 2019年2月2日 15:02:10 (未分類)
-
芸術的作品 尾張旭市平和墓苑
投稿日 2019年1月30日 09:46:00 (未分類)
-
黒龍石の墓石といっても品質も見た目も値段も違いがあるのを知っていますか?
投稿日 2019年1月24日 17:23:37 (未分類)
-
伝統技術を引き継ぐ石工職人さんを募集しています。
投稿日 2019年1月21日 09:48:11 (未分類)
-
お墓の値段!高い方が良い?安い方が良い?相場は?迷ったらコチラ!
投稿日 2019年1月20日 13:37:11 (未分類)
-
2400を超える墓石を比較してわかった!御影石の【経年劣化の原因】霊園の環境・石種・原産国
投稿日 2019年1月11日 12:39:57 (未分類)
-
【メインブログ】移転しました。
投稿日 2019年1月10日 08:46:01 (未分類)
-
角スコップのおススメ5種 何を”すくう”かによって選ぶ種類が異なります
投稿日 2019年1月6日 21:00:47 (未分類)
-
墓石営業マンがお客様に話すことの中にはブログに書けない事はたくさんあります。
投稿日 2019年1月6日 18:20:23 (未分類)
-
剣スコップのおススメ5種 用途や性別によって購入する銘柄が変わります
投稿日 2019年1月5日 16:07:55 (未分類)
-
Hello world!
投稿日 2019年1月4日 20:34:31 (未分類)
-
あけましておめでとうございます。2019年仕事始めにあたって石材加工卸が思うこと
投稿日 2019年1月4日 10:29:40 (未分類)
-
本年もよろしくお願い申し上げます
投稿日 2019年1月1日 00:00:00 (未分類)
-
今年も一年ありがとうございました。
投稿日 2018年12月30日 10:05:00 (未分類)
-
いのちの積み木”ハッピースパイラル”計画~今までの流れと今後の予定
投稿日 2018年12月29日 14:15:38 (未分類)
-
お墓磨き直し
投稿日 2018年12月4日 23:43:00 (未分類)
-
千葉県船橋市にある三咲霊園を見学して㈱石和石材さんにお邪魔してきました
投稿日 2018年11月26日 15:53:19 (未分類)
-
お墓の基礎工事の施工工程ごとのポイントまとめ【1級土木施工管理技士監修】
投稿日 2018年11月20日 21:23:01 (未分類)

鉄気
お墓に赤い点々が!!!
御影石のサビは、我々石屋さんにとって非常に頭が痛い問題です。

一口に御影石のサビと言ってもいろいろなサビがあります。
赤サビ、黒サビ、これからできるサビ、硫化に伴うサビ。
科学が苦手で、化学式を何度見ても理解できない私ですが、地質学の先生の話を聞いたりして、なんとか解釈できるようになってきました。
お墓に出てくると致命的な問題にもなりかねないサビ問題をできる限りわかりやすく説明していきます。
御影石にできるサビの種類
御影石にできるサビですが、いくつか種類があります。
既に酸化している赤サビ(赤鉄鉱)

参照:http://www.hirahaku.jp/web_yomimono/geomado/sekiz09.html

参照:http://www.hirahaku.jp/web_yomimono
赤サビ(赤鉄鉱)とは、ちまたで良く見かける赤いサビです。
写真は、赤サビが特長である岐阜県産の蛭川石です。
御影石を切ってみると赤い点々がある場合があります。
これは、マグマの対流により赤サビ(赤鉄鉱)が石の内部にまで取り込まれたためです。
マグマの対流がわかる参考記事
こらから酸化するサビ(鉄)
妙な言い回しをしていますが、なんてことはないただの鉄です。
鉄は、空気に触れると酸化して赤サビになります。
花崗岩の黒雲母の部分は、金属を含んでいますが、ここからサビが発生することが多いです。
黒サビ(磁鉄鉱)

資料提供:茨城自然博物館 磁鉄鉱
黒く変色したサビを黒サビ(磁鉄鉱)と呼びます。
磁力を帯びるのが特徴で、磁石の原料にもなります。
写真の中国産G623にネオジム磁石がついているのは、磁鉄鉱を多く含んでいるからです。

磁鉄鉱系花崗岩
磁鉄鉱を多く含む花崗岩を磁鉄鉱系花崗岩と呼びます。
磁鉄鉱は、科学的に安定しているので、そのままだとサビにくいという特徴があります。
ただし、磁石でもサビるように、まったくサビないわけではありません。
厳密に言うと、磁鉄鉱は、赤鉄鉱(赤サビ)と磁鉄鉱(黒サビ)を合わせたものだそうです。
水分を含む状態が続いたり、酸の影響を受けることで、サビやすくなります。
また、空気中の鉄粉を引き寄せます。
鉄道横の墓地で、鉄粉のためにサビが多く出ている墓石を見かけますが、2次的なもらいサビを誘発する可能性が高くなります。
因みに、日本産の花崗岩は佐賀県産の天山石などの一部を除いて、ほとんどがチタンを含むチタン系花崗岩になります。

参照:https://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/56027852.html
磁石を近づけてもくっつきません。

チタン系花崗岩
チタンそのものは、あらゆる金属の中でもサビに強いという特徴を持ちます。
硫化に伴う激しいサビ(磁硫鉄鉱)

参照:http://www.hirahaku.jp/web_yomimono/geomado/sekiz10.html
磁硫鉄鉱とは、鉄の硫化鉱物です。
御影石は、硫黄分を含んだ磁硫鉄鉱という鉱物を含むことがあり、空気に触れて硫化する際に、周囲を破壊するほどの激しいサビを引き起こします。
日本では、写真の鞍馬石が磁硫鉄鉱を多く含む花崗岩として有名です。
磁硫鉄鉱を含む花崗岩の断面の写真です。

資料提供:石の100年館
磁硫鉄鉱は空気中の酸素と結びつくと硫化します。
硫化とは硫酸になることです。
激しい反応を示し、周囲の組織をボロボロに破壊するほどの影響力があります。
なぜ、石の中に硫黄分が含まれるようになるの?
そもそも何故、花崗岩の中に硫黄分が含まれることになるのでしょうか?

資料提供:石の100年館 ゼノリス
こちらは、捕獲岩(ゼノリス)という、元々あった堆積岩を花崗岩のマグマが取り込んだ状態です。
硫化して激しいサビが出ていることがお分かりでしょうか?
元々の地層に硫黄分があるためにこのような反応が起ります。
マグマは非常に高熱なので、堆積岩をドロドロに溶かして巻き込んでしまうこともあります。
マグマは対流しながら、徐々に冷えて固まっていきます。
実際に石山に行って見てみると堆積岩の近くの石は、磁硫鉄鉱の影響によるサビが多くでているのがわかります。
墓石に出てくると致命的なのですが、以外なところから出てくることもあり非常に頭の痛いサビでもあります。
赤サビであれば、発生しても薬品である程度抑えることができますが、磁硫鉄鉱のサビは、どうこうできるレベルではありません。
まとめ
花崗岩のサビの問題は深遠で、簡単に解明できるようなものではありません。
そもそも鉄以外にも銅やアルミニウムなどの金属も含んでいるわけで、それらがどのような作用を及ぼすのか計り知れないものがあります。
墓石や建築の外壁材などに出てくると非常にみっともないサビですが、活用の仕方によっては、風情のある素材でもあります。
岐阜県の蛭川石は赤サビが出ることが特徴で人気がありますし、磁硫鉄鉱を含む鞍馬石も色の濃い赤みが重宝されています。
私が勤めている会社で採掘している稲田石も白さが特徴なのですが、わざと酸を塗ってサビ石として利用することもあります。
サビも御影石に含まれる自然のものですし、なんでもかんでも悪いものではないということだけご了承ください。
参考記事
Source: おはかのなかのブログ
続きを読む>>最新情報
今回は、御影石のサビのメカニズムについてできる限り説明します。
金属にも種類がありますが『鉄』に関するサビの解説です。